補助金について
補助金について
健康診断を受診し、全額自費で支払った場合は、補助金申請書に必要な書類を添付して健康保険組合に請求すると、次の場合に補助金が受けられます。
- ※健康診断の受診回数(補助金利用含む)は、同年度内(4月~翌年3月)1人1回となります。
申請方法
下記の必要書類を貴事業所の事務担当者を経由して提出してください。
(※任意継続の方は直接提出してください)
- (1) 人間ドック補助金申請書又は諸健診補助金申請書
①~③を記入してください。①人間ドック補助金申請書・・・被保険者等記号・番号・受診者氏名
諸健診補助金申請書・・・健診区分ごとに受診者数②所在地・事業所名
事業所申請の場合・・・届け出いただいている所在地・事業所名
任意継続の方・・・被保険者の住所・氏名③振込先金融機関
事業所申請の場合・・・貴事業所指定口座
任意継続の方・・・被保険者の指定口座 - (2) 領収書の原本(返却が必要な場合はメモ等をつけてお送りください)
複数の健診をまとめてお支払いの場合は、請求明細書を添付してください。 - (3) 健診結果報告書(受診者ごと)・質問票(年度内40歳以上の方)
健診機関の発行する健診結果全ページ・質問票を提出してください。(コピー可)
なお、健診結果に被保険者等記号・番号の記載がされていない場合は、記入のうえ提出してください。
支給条件
受診日当日に資格を有すること ※簡易健診においては資格取得
生活習慣病予防健診においては各コースに準じた検査項目を受診していること
年齢の算定
35歳未満・35歳以上とは、翌年の3月末日までに迎える誕生日の満年齢のことです。
受診当日の年齢が34歳であっても、翌年3月末日までに35歳の誕生日を迎える人は、35歳未満を対象とした健康診断は受けられません。
誕生日に注意して受診してください。
健診の補助金
生活習慣病予防健診Aコース
対象者 | 35歳未満の被保険者 |
---|---|
申込方法 | 受診後、事業所ごとに下記書類を提出してください。
|
実施機関 | 契約外の医療機関 |
組合負担限度額(税込) | 5,676円 |
生活習慣病予防健診A2コース
対象者 | 35歳未満の被保険者 |
---|---|
申込方法 | 受診後、事業所ごとに下記書類を提出してください。
|
実施機関 | 契約外の医療機関 |
組合負担限度額(税込) | 6,688円 |
生活習慣病予防健診Bコース
対象者 | 35歳以上の被保険者 |
---|---|
申込方法 | 受診後、事業所ごとに下記書類を提出してください。
|
実施機関 | 契約外の医療機関 |
組合負担限度額(税込) | 10,868円 |
女性生活習慣病予防健診C1・C3コース
対象者 |
|
---|---|
申込方法 | 受診後、事業所ごとに下記書類を提出してください。
|
実施機関 | 契約外の医療機関 |
組合負担限度額(税込) |
|
簡易健診
対象者 | 新規採用者(他の健診と重複可) |
---|---|
申込方法 | 受診後、事業所ごとに下記書類を提出してください。 ①諸健診補助金申請書 ②領収書(原本) ③健診結果表(写) |
実施機関 | 契約外の医療機関 |
組合負担限度額(税込) | 1,100円 |
人間ドック
対象者 | 35歳以上の被保険者および被扶養者 |
---|---|
申込方法 | 受診後、事業所ごとに下記書類を提出してください。
|
実施機関 | 契約外の医療機関 |
組合負担限度額(税込) | 36,300円 |
対象者 | 35歳以上の被保険者および被扶養者 |
---|---|
申込方法 | 受診後、事業所ごとに下記書類を提出してください。
|
実施機関 | 契約外の医療機関 |
組合負担限度額(税込) | 検査料金(上限38,500円)の50% |